ピックアップ!
全一覧
-
914.6/イト
伊藤比呂美 岩波書店 2014年「お母さんがダサいTシャツを買ってくる(10歳)」から「周りが認知症を疑って腹立たしい(75歳)」まで、あらゆる女の悩みに、女の一生が人生のテーマという伊藤比呂美が答えます。
巻末の『或女の一生』では、彼女の歩んできた道を垣間見ることができます。 -
914.6/イト
伊藤比呂美 中央公論新社 2018年親を看取り、娘たちは家を出て、夫は死んだ・・・。60歳になった伊藤比呂美の老いへ向かっていく毎日を、「あたしはあたし」「がさつぐうたらずぼら」の極意とともに綴ります。
明るく楽しい内容ばかりではないけれど、軽妙なリズムで書かれた文章に心をつかまれます。 -
M/ジ
市川房枝記念会女性と政治センター 隔月刊女性と政治に関するテーマをジェンダーの視点で読み解いた、読み応えのある記事が満載の雑誌です。選挙結果の分析や国際的調査の紹介などを随時掲載し、政治の中の女性問題がわかりやすく解説されています。
1954年に創刊され、最新刊は697号を数えます。(2019年4月現在) -
318.4/ギカ
市川房枝記念会女性と政治センター出版部 2014年市川房枝政治参画フォーラムで学んだ46人の選挙運動や議会活動などをまとめた実践レポート。
“普通の市民”がどんな思いから政治を志し、どのようにまちづくりに取り組んだのか、1人ひとりの熱い思いと政治に女性が関わることの必要性が伝わってきます。 -
GF/E
えがしらみちこ∥作 あかね書房 2018年「ねえ ママ あのね・・・」「ねえ パパ きょうはね・・・」お迎えの自転車に乗りながら、ママとパパに今日あった楽しかったこと、失敗してしまったことを話します。子どもの気持ちに寄り添うママとパパ。家までの帰り道が親子にとって大切な時間であることが伝わってきます。 -
726.1/アオ
青山ゆずこ 徳間書店 2018年夫婦そろって認知症となった祖父母と暮らすことにした著者。外出中に私物を捨てられたり、妄想による作り話を親戚中に話されたりと予想外に大変で・・・。介護をされる側もまた、自分の現状に傷ついています。介護によって翻弄される家族の姿を描いています。 -
K366.3/イズ
泉美代子∥作 藤本タクヤ∥絵 文芸社 2011年学童保育へ通っているこうへいは、働いていない母親もいることを知り、お母さんへなぜ働くのか、仕事を辞められないかを尋ねます。こうへいの問いかけに向き合うお母さん。その姿は、現在の働いている母親たちと重なります。 -
K329.3/ナカ
中満泉 講談社 2017年国連で働く、という夢を叶え平和活動に尽力してきた著者。トルコやボスニア等の勤務地での活動や、スウェーデンと日本での育児のこと、国連への復帰などを綴っています。これから働く人たちへ、世界で起こっていることや国際協力の場で働くことについて伝えます。 -
K366.0/タケ
竹信三恵子 筑摩書房 2017年著者が出会ったのは、働くルールの「基本のき」さえ知らない学生たち。本書は仕事選びや賃金、労働組合など学生たちからの質問に答えた講義録を基にまとめたものです。働くルールを知ることは自分を守ることにつながります。働くうえでの基本的な知識を解説します。 -
K336.4/カン/1~3
孫奈美∥編 汐文社 2017年今、女性たちは活躍できているのでしょうか。1巻では様々な分野で働く女性に、2巻では「女性初」となる女性たちへインタュー。
3巻では「女性活躍」についてのデータをまとめています。働く女性たちの現状とともに、社会の抱える課題が見えてきます。 -
K933.7/クラ
キャット・クラーク あすなろ書房 2017年中学校の始業式の朝をリブは最悪な気分で迎えます。なぜなら、制服のスカートをはかなくてはいけないから。リブは外見は女の子でも内面は男の子なのです。
自分らしく過ごすために闘うリブを応援したくなります。 -
367.97/ナカ
中塚幹也 ふくろう出版 2017年性同一性障害の子どもたちは、どのような気持ちや悩みを抱えているのでしょうか。
学校に求められている役割や具体的な対応についても解説。
性別に違和感を持っている子どもたちへの理解に役立ちます。