地域の防災力①
【「男女共同参画の視点」からの防災をすすめよう 「女性の防災参画】 あざれあ防災講師を派遣します! ![]() 地域の防災力を高め、災害に強い地域を作るためには、平常時から男女共同参画の視点での災害対応について理解を深めていること、「主体的な担い手」として女性が男性と同様に位置づけられていることが重要です。この考えを社会に広め、女性の参画を進めていくためにNPO法人あざれあ交流会議では、平成24年度から「女性と防災」に関する講座の企画、講師(あざれあ防災講師)派遣を行っています。 【講座内容】 ●女性の視点を取り入れたHUG(避難所運営ゲーム) ●「あざれあ防災カードゲーム」~避難所では女性にこんなことが・・・~ →詳細ページへ ② ●災害時におけるジェンダー ~男女共同参画の視点から考える避難所運営~ ※上記の講座内容での単独講座、また組み合わせた講座にも対応します。 →「あざれあ防災講師」詳細ページへ ③ |
![]() 県では、防災における男女共同参画を推進することにより地域防災力を高め、かつ地域での男女共同参画の浸透を図ることを目的として、平成25年6月に「男女共同参画の視点からの防災手引書(本冊・ダイジェスト版)」を作成しました。(ダイジェスト版は平成27年3月に改訂し、第2版を作成しました) |
![]() |
「まちを守るのは私。地域の防災女子力パワーアップ講座」について(終了)
この事業は、2013(平成25)年度から2020(令和2)年度まで「静岡県委託 地域で活躍する女性防災リーダー育成事業」として実施されていました。
災害時の避難所生活では身体的、精神的ストレスに配慮した運営等を図るとともに、男女のニーズに応じた男女共同参画の視点からの対応が求められます。本講座では、地域防災において男女がともに支えあい活躍するために、体験・参加型の本講座を通じて「地域の防災女子力」について学びました。
★静岡県内全域で、290人の人が受講していました!(2021年3月31日現在)
→詳細ページへ ④
(現在は静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課が事業を担当しています)
講座・セミナー・イベント情報一覧へ
-
西部中部東部
- あざれあ主催
DV・ハラスメントからだ・こころしごとその他子育て男女共同参画福祉防災あざれあ交流会議グループ/協力 静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課/後援 静岡新聞社・静岡放送、中日新聞東海本社なし -
西部中部東部
サポート情報もっと見る
内閣府の防災情報ぺージです。「防災啓発動画」なども紹介されています。
女性の視点に基づいた支援が行われ、被災した女性たちが救援や復興に主体的に関わることができるような過程...
「男女共同参画の視点からの防災研修」「地域における取組」などの情報を掲載しています。
家庭内防災対策のお役立ち情報。「地震防災ガイドブック」は、ダウンロードして読むことができます。非常持...
-
あざれあメッセ2023 ブース出展
あざれあメッセ2023 ブース出展のご案内 野菜やお弁当等の食品の販売、小物の販売、活動紹介の展示、ワークショップ、交流会、看護・助産師・行政等の相談会など、様...
