ピックアップ!
全一覧
-
159.6/フジ
藤森かよこ KKベストセラーズ 2019年非正規労働も正規労働も経験し、青春期も中年期も悪戦苦闘してきた著者。この社会に起こる“現象”を恐れず、その奥にある真実について考える生き方を指南します。
自分で自分の人生に責任を負うために。死ぬ瞬間に自分の人生を肯定するために。お金も権力もないあなたへの応援本です。 -
726.1/ヤマ
ヤマダカナン KADOKAWA 2016年結婚して3年、不妊治療を行い妊娠したものの母性が湧いてこず、体の変化にも気持ちがついていかない著者。その根底にあるのは、自分の母のような母親になりたくないという想いでした。幼少期の振り返りから、子どもをかわいいと思えるようになるまでを描くコミックエッセイ。 -
GF/E
エイミー・ノヴェスキー∥文 ジュリー・モースタッド∥絵 工学図書 2022年1973年、アンヌは「世界じゅうを旅したい」と、バイクに乗ってパリを旅立ちます。カナダ、アラスカ、日本、インドなどの様々な国を巡り、様々な人に出会った彼女は世界が美しかったことを知ります。バイクに乗って、女性で初めて世界一周をしたアンヌの物語です。 -
367.3/グラ
グラハム子 佼成出版社 2023年常に最終的に母親の意見に従わされてきた著者は、友達との会話から母との関係性に違和感を覚えます。自分の感情に蓋をしてきたことや自分の考え方のクセ、母親への気持ちを手放した経験などを綴っています。 -
367.3/テラ
寺田和代 主婦の友社 2020年虐待や過干渉などを受けて育った人、虐待とまでの認識はなくても親との関係に困難を抱えている人たちは、介護という問題にどう向き合うのでしょうか。6人の娘たちが母の介護について語ります。また、親の介護や扶養を法律はどのように定めているのかを弁護士が解説しています。 -
367.3/ノブ
信田さよ子 集英社 2016年娘たちは母親への疑問や葛藤を話し始めています。娘から見て ヘンな母親や困った母親、娘のなかに侵入や支配してくる母親たちはなぜそのような行動をとるのでしょうか。家族の変化や社会的な背景も交えながら解説していきます。母親にどう対処したらよいのか、距離の取り方も紹介しています。 -
726.1/オカ
おかざき真里 小学館 2023年~現在、14人に1人が体外受精で生まれている日本。それを支えるのは、顕微鏡を使い、自らの手で精子と卵子を受精させて命を導く胚培養士という専門職の存在です。
高齢出産や男性不妊、卵子凍結など、さまざまな不妊治療の現場をリアルに描きます。 -
GF/E
アリシア・アコスタ、ルイス・アマヴィスカ/文 ガスティ/絵 光村教育図書 2022年ベンはマニキュアに夢中の男の子。色とりどりになったつめを見るとワクワクします。でもある日、学校で「女の子みたい」とからかわれてしまい・・・。
性別にかかわらず、自分の大好きなことをするベン、それを応援する両親や友達の姿が素敵な絵本です。 -
367.5/オオ
太田啓子 大月書店 2020年これからを生きる男の子は、男性の生きづらさや性差別をなくしていく当事者でもあります。社会が投げかけてくる性差別的な メッセージに対して、大人はどう対応すればよいのか、子どもへの声かけや立ち振る舞いなど、実践的な方法を紹介します。 -
367.5/ドウ
澁谷知美・清田隆之/編 筑摩書房 2022年感情を言語化すると、そこにある問題を誰かと分かち合うことができ、生きづらさの解消につながります。
非モテ、マウンティング合戦、男のカラダ、マチズモなど、男性にまつわるさまざまな問題を編者2人が6人の男性ゲストと語り合い、男性の「これから」について考えます。 -
367.5/オク
奥田祥子 朝日新聞出版 2023年1,500人以上の男性の本音を長期にわたって取材してきた著者が、「男らしさ」にとらわれ、生きづらさを抱える彼らの姿を描いたルポ。職場や家庭、社会の中にある性規範を浮き彫りにし、男性のためのジェンダー平等政策を日本でどう進めていくべきかについても提案します。 -
726.1/オク/1~5
おくら SQUARE ENIX 2019~2023年お父さんは単身赴任なので、普段は3人暮らしの青山家。どうも長男浩希の好きな人が、男の子らしいのです。
ときどき、言い間違えたと言って誤魔化しますが、PCの履歴を見てお母さんは気づいてしまいました。弟も気づいているようで、家族で浩希をあたたかく見守ります。