ピックアップ!

全一覧

  • book75-1
    GF/E
    フィオナ・ロビンソン∥さく  せなあいこ∥やく  評論社 2017年
    「世界初のコンピュータ・プログラマー」と言われている女性を知っていますか?
    1815年、産業革命による近代化が進むイギリスで詩人の父親と数学者の母親の間に産まれた彼女。どんなふうに育ちどんな人と出会い功績をあげていったのかを描いた伝記絵本です。
  • Canon Inc
    801.0/ナカ
    中村桃子 白沢社 2013年
    どうして、海外小説のヒロインは日本女性よりも女らしい日本語で話しているのでしょうか。本書では、洋画や海外ドラマ、翻訳小説などを取り上げ、女ことば・男ことば・方言に注目して、その傾向や日本語との関係を見ていきます。
  • Canon Inc
    814.9/ナカ
    中村桃子 岩波書店 2012年
    「日本語には、なぜ女ことばがあるのか」をテーマに、鎌倉時代から第二次世界大戦後までの歴史をたどっていきます。100年以上も前から“最近”の女性の言葉づかいが嘆かれ続けていることなど、各時代の資料から明らかにしています。
  • GFE74
    GF/E
    のぶみ∥作 えほんの社 2011年
    おひめさまようちえんに通うアンちゃん。今日は眠り姫になって王子さまたちを待ちますが、茨や怪物に怯える王子さまたちは、なかなかやってきません。そこでアンちゃんは代わりに怪物を倒し、お姫さまたちにキスだってしちゃいます。王子さまを待たないお姫さまもかっこいいですね。
  • comic74
    726.1/オカ
    おかざき真理 祥伝社 2015年
    自立しているものの結婚をしていないことで親から「かわいそう」と言われてしまった、まみ。好きな仕事をして、好きなことを楽しんでいても「独身」はかわいそう?
    「ひとり」を生きる3人の女性たちの姿が描かれています。雨宮まみさんの同名のエッセイをコミック化したものです。
  • book74-4
    K368.6/ジェ
    ジェシー∥作・絵 誠信書房 2015年
    4歳の時に親戚の男性から性的虐待を受けたジェシー。勇気をもって両親に伝えたことで、警察が動き、セラピストと出会うことが出来ました。同じように虐待を受けている子どもたちの気持ちに寄り添い、大人に話してもいいんだ、ということを伝える絵本です。
  • book74-3
    368.6/ナカ
    中島幸子 梨の木舎 2013年
    大学で出会った恋人から4年半の間、身体的・精神的・経済的暴力をふるわれていた著者。逃げてから7年が経ったある日、性暴力を受けていたことを思い出します。解離やフラッシュバック、消えてしまう記憶など暴力が被害者に及ぼす影響や回復への道のりが綴られています。
  • book74-2
    367.9/ワタ
    渡辺真由子 弘文堂 2015年
    「撮らせるな」という対策は被害者へ責任を負わせるものです。信頼している相手とのコミュニケーションとして撮影する若者たち。撮影を経験したことのある若者、若者や被害者の支援に携わる人たちなどへの取材を通して、リベンジポルノの現状や対応について探ります。
  • book74-1
    368.6/ミヤ
    宮本節子 筑摩書房 2016年
    「モデルにならないか」と声を掛けられ、AV出演を契約させられてしまう女性たち。契約してしまうプロセスや違約金の支払い、家族には知られたくないという心理によって従わざるをえない状況が作り出されていくことなど、その実態が見えてきます。
  • GFE73
    GF/E
    チェン・ジーユエン∥作 光村教育図書 2012年
    「母さん きょうは ざんぎょうだ」
    夕飯を作る父さんにおつかいを頼まれたシャオユイ。ネコの影を追いかけたり、青いビー玉から町をのぞいたり、店では母さんの真似をしてお買い物。大好きな2人におみやげの花を摘んで・・・。
    やわらかな色彩にほっとする台湾の絵本です。
  • comic73
    726.1/オキ/1~5
    沖田×華 講談社 2015年~
    望まない中絶、捨て子、野良妊婦、死産・・・、どんな選択をしたとしてもその人なりの事情や背景が必ずあります。
    准看護師から見た妊娠・出産をめぐるたくさんの物語を描いた注目のコミック。
    命について、産むこと・育てることについて考えさせられます。
  • book73-4
    336.4/シャ
    社会保険労務士事務所あおぞらコンサルティング 翔泳社 2016年
    「親の介護のため、会社を辞めさせてください。」
    突然の申し出にあなたの会社は対応できますか?
    女性も男性もシングルも既婚者も関係なく、誰もが介護を担う時代がもうそこまで来ています。
    「働きながら介護する」ために、お互いに協力し合える職場環境を整えておきましょう。