ピックアップ!
全一覧
-
GF/E
ジョナ・ウィンター∥著、ステイシー・イナースト∥絵 汐文社 2018年女性は働くよりも家にいることを望まれていた時代、ルース・ギンズバーグは弁護士を目指します。しかし、大学で優秀な成績を修めても、子どものいる女性を雇う法律事務所はありません。
数々の女性差別を受けてきたルース。社会の差別と闘い、弁護士からやがて最高裁判所の判事となった女性の物語です。 -
726.1/タケ
竹内佐千子 講談社 2018年~ある朝起きると、赤ちゃんになっていた武田本部長47歳。部下たちに世話をしてもらいながら、仕事をこなしていきます。
その部下たちも既婚者、独身、同性婚と様々。
赤ちゃん本部長の育児を通して、社会の中の「らしさ」や「こうあるべき」という考え方が見えてきます。 -
K913.6//ヒコ
ひこ・田中∥作、こはらかずの∥絵 講談社 2017年サンタクロースの所へやって来たのは、サンタになりたい女の子。
世界地図の勉強に煙突から家に入る練習など、サンタになるための訓練を頑張り、ひげのない最初のサンタ「サンタちゃん」になります。
最初の1人になること、最初の1人を受け入れることが優しく描かれています。 -
K367.2/サン
三瓶恵子 岩波書店 2017年男女平等の進んでいる国、スウェーデン。日本とスウェーデンの違いはどこにあるのでしょうか。
企業・政府の取り組み、保育園・学校での実践事例を紹介。
若い世代や子育て世代へのインタビューからは、現在のスウェーデンの姿が見えてきます。 -
K367.2/ダン
山下泰子・矢澤澄子∥監修、国際女性の地位協会∥編 岩波書店 2018年1979年に国連総会で女性差別撤廃条約は採択されました。
本書では、女性差別撤廃条約の内容を基に男女平等について解説。政治や働き方、家庭などのテーマから、現状や課題について考えます。
差別をなくし、一人ひとりの人権が尊重される社会づくりの参考になります。 -
K367.1/コク/3
ルイーズ・スピルズベリー 、ビー・アップルビー 創元社 2018年フェミニズムとは、どのようなことなのでしょうか。編集者や作家、ラジオDJなど様々な人たちが、自分にとってフェミニズムとは何かを語ります。また歴史的なこと、メディアや教育等の身近な問題も紹介。
女性だけでなく、すべての人に関わる問題だとわかります。 -
726.1/コヤ
小山健 KADOKAWA 2018年腹痛、頭痛、眠気、貧血、むくみ・・・、毎月やってくる辛~い生理痛。擬人化したキャラクター“生理ちゃん”が、生理パンチを繰り出しながらあなたに優しく寄り添います。
女性が共感すること間違いなしの「生理あるある」、男性にもぜひ読んでほしい作品です。 -
GF/E
マーロン・ブンドとジル・トゥイス∥作 EGケラー∥絵 岩崎書店 2018年ひとりぼっちのウサギ、マーロン・ブンドは、ずっと一緒にはねまわりたいと思うウサギに出会いました。友だちみんなも大喜び!でも、カメムシが自分の意見を押しつけてきて・・・。
普通とちがうことはいけないこと?それぞれの幸せの形について考える絵本です。 -
K367.97/イロ/1
渡辺大輔/監修 ポプラ社 2016年“いろいろな心”があり“いろいろな体”があり“いろいろな好き”がある。性のかたちも生き方も人それぞれです。
さまざまなセクシュアリティの人へのインタビューから、自分も“いろいろな性”をもつ1人だということに気づき、LGBTについて考えるきっかけになる1冊です。 -
K367.99/ドキ/2
村瀬幸浩/監修 少年写真新聞社 2011年成長するにつれて変化するからだやこころに、不安になったり疑問に思ったりするのは当然のこと。
どんなふうに変わっていくのかをやさしいイラストでわかりやすく説明し、子どもたちが思春期の“性”について自然に学ぶことができます。
小学校中学年向け。 -
K367.6/イヤ
嶋﨑政男/監修 すみもとななみ/絵 あかね書房 2006年だれかにからだを触られて「ひみつだよ」と言われたら・・・?
性被害から自分のからだを守ることを教えるのも性教育のひとつです。性暴力や虐待について知り、被害にあわないための方法やいやな思いをした時の相談のしかたがわかります。
小学校低学年から。 -
K367.99/ミタ/5
北村邦夫/監修 金の星社 2007年「赤ちゃんはどうやって生まれるの?」
この質問がきたら、性教育を始めるチャンス!答えに迷ったら、この本をどうぞ。
卵子と精子が受精して生まれるまでの複雑で神秘的な発達を、美しい写真で追っています。
自分がかけがえのない大切な存在だと気づくことができます。