ピックアップ!
全一覧
-
GF/E
ウィリアム・スタイグ セーラー出版 1988年風邪をひいたお母さんの代わりに、大吹雪の中をひとりでドレスを届けることになったアイリーン。足をくじいても、日が暮れても、道に迷っても、お母さんを思い出してけっしてくじけません。
勇気があって頑張り屋のアイリーンを思わず応援したくなる絵本です。
●キーワード:自分らしさ(図書室通信No.26) -
GF/E
グニッラ・ベリィストロム 偕成社 1981年夜になってもアルフォンスは眠くなりません。パパにお話を読んでもらっても、歯を磨いてもらってもまだ眠くなりません。なかなか眠らないアルフォンスのくまのぬいぐるみを探しながら、パパは眠ってしまいました。
子どもの眠る準備を手伝っているパパの姿が素敵です。
●キーワード:お父さんの子育て(図書室通信No.27) -
GF/E
ハーウィン・オラム/文 スーザン・バーレイ/絵 評論社 2001年庭師のリヨンさんの仕事を手伝ったスミレひめは、自分の庭がほしくなりました。ピアノを弾いている時も、夕食の時も、スミレひめは庭のことで頭がいっぱい。設計図を書き、リヨンさんたちと庭を造り始めます。
泥だらけになりながら、自分で庭を作ったスミレひめがかわいらしい本です。
●キーワード:自分らしさ(図書室通信No.27) -
GF/E
アンソニー・ブラウン 評論社 2006年ビリーは、いろんなことが心配で眠ることができません。ある日、おばあちゃんから「しんぱいひきうけにんぎょう」をもらい、ぐっすり眠ることができるようになりましたが・・・。
自分だけではなく、周りのことも心配してしまう、やさしいビリーのおはなしです。
●キーワード:自分らしさ(図書室通信No.28) -
GF/E
中川ひろたか/ぶん はたこうしろう/え 講談社 2003年「リリリリーン」電話が鳴ります。腕の良いお医者さんのショコラちゃんは、患者さんたちから引っ張りだこです。今日も「ちょっとアフリカに行ってくる」と自家用飛行機でひとっ飛び。
イキイキ働くショコラちゃん、とっても魅力的です。
●キーワード:自分らしさ(図書室通信No.28) -
GF/E
大島妙子 あかね書房 1993年たなかさんは、ねこのチャメ、にわとりのオフクロサンと三人暮らし。ある日、「メリメリ ミシミシ ズッドーン」とたなかさんの家に足が生えてきます。町を歩き、田んぼを通り、山を越えてたなかさんの家が向かったのは・・・。大好きな家ごと引っ越しているたなかさんが楽しそうですよ。
●キーワード:たいせつな家族(まつ) -
367.1/オオ
ノルウェー労働党女性局/編 かもがわ出版 2004年女性たちが自分の考えを主張しないのはなぜでしょうか。女性たちから自信を奪っている「支配のテクニック」を明らかにし、女性たちが発言や提案ができるよう、スピーチ・対話・ディベートのテクニックを解説しています。女性たちが自尊心を持って、組織や政治の場で自己主張ができるようになるのに役立つ本です。(まつ) -
318/オオ
大山七穂、国広陽子 東海大学出版会 2010年神奈川県の市町村議会議員を対象としたインタビュー・アンケート調査を基に、女性の政治参画へ何が影響を与えているのかを分析。組織的・制度的なジェンダーの構造について考察しています。日本の女性と政治の実情がわかる1冊です。(まつ) -
314.8/ド
財団法人市川房枝記念会出版部 2002年市川房枝政治参画センターで学んだ47人の選挙運動や議会活動を記したもの。当選した人、落選した人、応援した人など、さまざまな立場の人を通して、見えにくい選挙や議会の様子がわかります。女性が政治へ関わる意義について考える参考になります。(まつ) -
367.238/ミツ
三井マリ子 明石書店 2010年女性の地位を分析し、数値化した男女格差報告(2012年版)でノルウェーは3位になりました。女性たちはどのようにして自分たちの地位や権利を勝ち取ってきたのでしょうか。また、女性が政治参画することで社会、男性、そして女性がどう変化したのかを紹介。世界のトップを行くノルウェーを知ることで、日本の問題や課題が見えてきます。(まつ) -
493.7/ナカ
中村和仁 新泉社 2010年妻や両親を介護する男性介護者の体験とアドバイスがまとめられています。これから増加傾向にあるという男性介護の悩みや不安を軽減するヒントが得られます。(かた) -
369.2/ムラ
村田くみ 河出書房新社 2010年突然親の介護をすることになったらどうしたら良いのでしょうか。著者はアラサーでシングル、その体験をもとに、介護の方法、介護保険、介護者の生活やケアについて紹介。(かた)