ピックアップ!
全一覧
-
498.5/ミラ
みらいたべる 文化出版局 2012年妊娠中・授乳中は食事を作ることも食べることも大変なママたち。そんなママたちに代わって、忙しいパパや料理ビギナーのパパでも作れる料理を紹介しています。(まつ) -
K367.1/ダレ
グロー・ダーレ ひさかたチャイルド 2011年子どもの目線からみたDVを描くノルウェーの絵本。DV環境下にいる子どもたち自身が、置かれている状況に対して声をあげる場が必要であることや、加害者更生の重要性を訴えます。(キク) -
K367.6/ジョ
女性ネットSaya-Saya 2006年DVの目撃は児童虐待にあたります。「夫婦げんか」を自分のせいだと思ったり、学校でも遊んでいても落ち着かない気持ちになってしまう子どもの様子がわかる絵本です。(キク) -
K367.6/チル
チルドレン・ソサエティ 明石書店 2005年DVのなかにいる子どもの気持ちがよくわかる本。子どもが混乱する自分の気持ちと向き合う方法や暴力から逃れる方法を、優しいイラストとともに伝えます。(キク) -
GF/E
トッド・パール 童心社 2007年平和ってなあに?新しい友達ができること、いろいろな音楽を聴くこと、みんながおいしいピザでおなかいっぱいになること、あなたはあなたのままでいいということ・・・。
平和とはどんなことかを、短くわかりやすい文章で伝えています。大胆な色使いの絵も楽しいですよ。(まつ) -
K368/ル
ミカエル ルンドグレン/文 ウルフ グスタフソン/絵 アーニ出版 1995年父親から性的虐待を受けたドラゴンの女の子は、傷つきながらも信頼のできる大人に相談し、次第に立ち直っていきます。「あなたは悪くない」「相談したあなたは正しいことをしたのだ」というメッセージの込められた絵本です。性的虐待について伝えるときに、参考になる一冊です。(まつ) -
K367.6/ウチ
内田麟太郎/文 味戸ケイコ/絵 瑞雲社 2009年虐待を受けていたため娘への接し方がわからない母親に、ある日娘がお願いします。「ママ。まねっこでいいから、だっこして」。まねっこのだっこを通して、だんだんと母と娘の距離が近づいていく様子が描かれています。子どもとの関係に悩んでいる人たちへ読んでほしい本です。(まつ) -
367.6/シイ
椎名篤子 大和書房 2007年虐待を受けた乳幼児を育て直す聖母託児園の試みや、児童精神科医療施設のあすなろ学園にきた子どもが回復していく過程を描いています。また、宮城県子ども総合センターでの母子支援の取り組みや、兵庫県での虐待をしてしまう養育者へのトレーニングも紹介。虐待を受けた子どもたちの様子や回復の過程がわかります。(まつ) -
369.4/ジド/2
児童虐待問題研究会/編著 ぎょうせい 2012年どんなことが虐待なのか、虐待を受けている子どもの様子や虐待かと思われる場合にはどうしたら良いかなど、児童虐待の基本的なことについて解説しています。Q&A式なのでわからない項目から読み進めていくことができます。これから児童虐待について学びたいと思っている人へおすすめです。(まつ) -
GF/E
マーサ=メイヤー 偕成社 1989年夜になると屋根裏から聞こえてくるあやしい物音、パパもママもねずみじゃないかって言うけど、ぜったいに違う!あたしがとっつかまえて、2人に見せてあげる!
テンガロンハットにブーツ、投げ縄を握って、屋根裏におばけをつかまえにいく女の子がかっこいい絵本です。気弱そうなおばけにも注目! -
726.1/ヨシ
よしながふみ 白泉社 2003年「あなたのため」として、母親から娘に伝わるあらゆる感情は、娘に大きな影響を及ぼします。母もまた、その母から影響を受けていたことを知ったとき「母とは要するに不完全な1人の女なのだ」と理解した主人公の言葉に、母娘の関係を考えるヒントがありそうです。
『大奥』の作者が贈る母と娘をめぐる連作コミックです。(キク) -
913.6/ミナ
湊かなえ 新潮社 2012年「愛能う限り、娘を大切に育ててきました」自殺を図った娘について、母親は言葉を詰まらせながらこう語りだした・・・。
愛されること認められることを求めても、すれ違う母娘の姿、少しでも母親との関係に悩みを持つ人なら共感することでしょう。母もまた娘であることに気づかされる小説です。(キク)