ピックアップ!
全一覧
-
367.1/タワ
田和真希 大学教育出版 2012年就職、結婚、子育てなど、女性が人生のなかで遭遇するターニングポイントを取り巻く状況を説明しています。
長期的な視点で理想の人生を考えるための本です。(かた) -
377.9/シラ
白河桃子、常見陽平 中央公論新社 2012年「働き方は結婚・出産とリンクしている」という考えのもと、女子学生をめぐる就活と婚活・妊活の現状をトータルで見ていきます。
なりたい自分になるための心構えについてもアドバイスしています。(かた) -
GF/E
あべ弘士/作 佼成出版社 2004年ライオンのお父さんと子どもたちが散歩に出掛けます。雨季が終わりに近づき、緑が濃くなってきたサバンナには、キリン、シマウマ、ヒョウ・・・たくさんの動物たちが集まっています。ライオン親子の1日をユーモラスに、大胆なタッチで描いたお話です。なぜか、親子と一緒に散歩をしている鳥たちにも注目です!キーワード:イクメン(図書室通信No.50) -
367.4/ロス
J・A・ロス、J・コーコラン 北大路書房 2013年離婚後も子どもと両親が継続して交流することができれば、子どもは健全に成長することが実証されています。日本では単独親権のため、親権を持たない親と子どもの交流が途絶えるケースが増えています。本書では、共同子育てに必要な夫婦のコミュニケーションと子どもとの関わり方について学ぶことができます。(図書室通信No.50) -
726.1/サイ
西原理恵子 毎日新聞社 2004年~今年ベストマザー賞を受賞した漫画家・西原理恵子さんとその家族の日常を描いた爆笑コミックです。1巻では幼かった子どもたちも今では思春期まっただなか。一家の大黒柱として子育てに仕事に奮闘する西原かあさんに、多くの読者が笑いと涙と元気をもらっています。(図書室通信No.50) -
369.4/シン
新川てるえ イースト・プレス 2013年家庭問題カウンセラーとして活動する著者が、シングルマザーの経験をもとに、ひとり親家庭のお母さんも子どもも幸せになる育児のコツを伝えます。気楽に子育てする心構えと上手に手を抜く方法のほか、子育てと仕事の両立、利用できる支援制度など、知っておきたい情報が満載です。(図書室通信No.50) -
367.4/シン
新川明日菜 東京シューレ出版 2013年親の離婚と再婚を何度も経験してきた著者が、自分の思いや親に対して何を感じてきたのかを率直に語っています。また、離婚、再婚を考えたり悩んだりしている親たちに、子どもの立場から具体的にアドバイスしています。親子関係をより良くするための子どもからのメッセージです。(図書室通信No.50) -
596.0/タキ
滝村雅晴 赤ちゃんとママ社 2011年パパ料理とは、自分のお腹がへっていなくても家族のためにつくる料理のこと。パパ料理研究家である著者が、自身の活動を通して父親たちへ提案します。(まつ) -
596/ヨコ
横森理香 地球丸 2005年女性が働くことが当たり前になってきていても、依然として家事労働も求められています。そんな女性たちの負担を減らすため、料理をしたことのない男性向けに書かれた料理本です。(まつ) -
498.5/ミラ
みらいたべる 文化出版局 2012年妊娠中・授乳中は食事を作ることも食べることも大変なママたち。そんなママたちに代わって、忙しいパパや料理ビギナーのパパでも作れる料理を紹介しています。(まつ) -
K367.1/ダレ
グロー・ダーレ ひさかたチャイルド 2011年子どもの目線からみたDVを描くノルウェーの絵本。DV環境下にいる子どもたち自身が、置かれている状況に対して声をあげる場が必要であることや、加害者更生の重要性を訴えます。(キク) -
K367.6/ジョ
女性ネットSaya-Saya 2006年DVの目撃は児童虐待にあたります。「夫婦げんか」を自分のせいだと思ったり、学校でも遊んでいても落ち着かない気持ちになってしまう子どもの様子がわかる絵本です。(キク)