ピックアップ!
全一覧
-
407/サイ
「女性研究者マルチキャリアパス支援モデル」プロジェクト∥編 アドスリー 2009年日本女子大学が行った、女性研究者を支援するプロジェクトについてまとめたもの。ロールモデルとなる女性たちも紹介されています。
女性が研究を続けていくためにどんな支援が必要か、支援や取組の参考になる1冊です。(まつ) -
336.2/ミズ
水口和彦 学研 2009年「自分のため」に時間を作ることと、「仕事のため」「会社のため」に効率よく仕事を行うことは両立できる!
仕事とプライベート、それぞれで時間を活用し、それぞれをより充実させることが可能な“時間管理”の実践テクニックを自分のものにしましょう。(キク) -
590/キョウ
(阿部絢子∥監修 講談社 2010年衣食住を整える家事は、生きるための基本です。気持ちよく快適に暮らすこと、日常生活を楽しむことを、誰かに任せたままなんてもったいない!家事をはじめることで、あなたもあなたの家族も人生が豊かになるはず。
まずは自分の好きなことから始めてみましょう。(キク) -
598.4/オト
男性介護者と支援者の全国ネットワーク かもがわ出版 2010年「老老介護」や「おひとりさま介護」など、介護の形はそれぞれ異なりますが、男性介護者たちは、介護のこれからを作っていく先駆者です。
たくさんの体験談が、つながり、共有し、新しい時代の介護を切り拓いていく仲間へのエールになる1冊です。(キク) -
366.7/アツ
渥美由喜 日本経済新聞出版社 2010年「イクメンはもてる!」「イケメンよりイクメン!」「イクメン現象は、社会変革のきっかけだ!」
イクメン・ライフの楽しさや苦労を、ワークライフバランス推進の第1人者が、ストーリー仕立てで伝えます。
育児に、仕事に、地域に、あなたの居場所を作りませんか。(キク) -
Wd37/ヨ
男女共同参画センター横浜南 2009年女性が災害時に感じる不安や、地域の課題を整理したもの。「もしもの時」をイメージし、防災力アップを目指します。
実際に震災を経験した女性たちの声をもとに作成されました。
いざという時に役立つ書き込み式のメモ「わたしの防災力シート」つき。(キク) -
Wd95
大分県生活環境部 県民生活・男女共同参画課 防災危機管理課2007年「災害の被害を受けやすい女性」「防災・復興の担い手としての女性」双方の立場から、避難所生活での工夫や日頃の備えについてまとめたリーフレット。安全・安心な空間の確保や、共同作業のポイントがわかります。
行政・自治会関係者は必読です。(キク) -
367.216/オ
ウィメンズネット・神戸 木馬書館 1996年阪神・淡路大震災直後の被災地から、女性たちの生の声を集めた貴重な記録集。
災害時に起こったこと、マスコミからは得られなかった状況について、暮らし/仕事/家族/こころとからだ/老い/住宅・政治・人権/メディアの7つのテーマから、それぞれの体験を語ります。(キク) -
369.3/ウィ
ウィメンズネット・こうべ 2005年阪神・淡路大震災から10年たった神戸から、新潟中越地震から、諸外国の被災女性や支援に携わった女性からのメッセージ。
災害時に女性の人権が尊重されるために、地域防災や復興計画に女性が加わることから始めましょう。(キク) -
598.2/オオ
大葉ナナコ 主婦の友社 2010年)Q&A式で、妊娠中の妻の様子やしてほしいこと、言ってほしいことを解説。妻へのメンタルサポートについてわかります。
出産前から子育てに関わりたいというお父さんに読んでほしい一冊です。(まつ) -
599/コザ
小崎恭弘 旬報社 2010年子どもは10歳までに自分で学んだり、考えていく土台ができるそうです。
本書では、実践してほしい10の子どもとの関わり方を紹介。父親だからこそできる育児についてわかります。(まつ) -
019.5/エホ
パパ‵S絵本プロジェクト 小学館 2005年パパ‵S絵本プロジェクトを立ち上げた安藤哲也さんたち3人が、お父さんの読み聞かせに向いている本や子供の興味を引いた本を紹介。
読み聞かせをはじめたいお父さんの参考となる本です。(まつ)