ピックアップ!

全一覧

  • 「育休世代」のジレンマ
    366.38/ナカ
    中野円佳 光文社 2014年
    高学歴で大企業の総合職、出産から復帰した15人の女性の育休後を分析した本。いわゆる“バリキャリ”として恵まれた環境にいると思われていた「育休世代」の彼女たちでさえ、出産後に働き続けるのは難しいと退職を選択せざるをえなかったのはなぜなのでしょう。それぞれの環境と社会の構造を読み解きます。(キク)
  • 女性たちの貧困
    367.21/エヌ
    NHK「女性の貧困」取材班 幻冬舎 2014年
    働くシングル女性の3人に1人が年収114万円未満といわれる日本。非正規雇用の現実、奨学金600万の返済を抱える大卒、シングルマザーの困難、セーフティネットとなった風俗業界、ネカフェで暮らす母娘・・・、わずかなきっかけで「普通の暮らし」ができなくなってしまった若年女性たちの現状を伝えます。大反響を呼んだルポの書籍化。(キク)
  • ゆっくりやさしく社会を変える
    335.8/アキ
    秋山訓子 講談社 2010年
    NPOのパイオニアとして道を切り拓いてきた女性たちの活動と生き方がわかる1冊。静岡のNPO活き生きネットワークを設立した杉本彰子さんも紹介されている。(かた)
  • ワンコインの子育てシェアが社会を変える!!
    369.4/コウ
    甲田恵子 合同フォレスト 2013年
    顔見知り同士が安心して気兼ねなく子どもの送迎や保育を頼り合える仕組み「子育てシェア」を創ったAsMama。代表を務める著者が「子育てシェア」誕生までの道のりを語る。(かた)
  • 地域デビュー指南術
    367.7/マツ
    松本すみ子 東京法令出版 2010年
    団塊世代の退職後の生き方や人間関係などの現実を踏まえ、自治体が団塊世代を地域に導く方法を提案する。全国の特色ある活動についても多数紹介。(かた)
  • しげるのかあちゃん
    GF/E
    城ノ内まつ子/作 大畑いくの/絵 岩崎書店 2012年
    しげるのかあちゃんは、つけまにマスカラで茶髪にストパー。犬小屋のトタン屋根を直し、雑草も草刈り機であっという間に刈り、学童のお迎えには2トントラックで来ます。おしゃれで行動的、さまざまな道具を使いこなす働くお母さんの姿が、かっこよく描かれている絵本です。(マツ)
  • 現場女子
    366.29/エン
    遠藤功 日本経済新聞出版社 2012年
    エンジニアとして働く整備女子、動物園の飼育員として働く飼育女子、製造女子、宅配女子など、現場で働いている8人の現場女子を紹介。2部では活躍している女性たちの共通点や社員の成長サイクル、会社がなすべきポイントなどを考えます。現場目線で女性の活用を促進するための可能性を探ります。(マツ)
  • 企業力を高める
    336.4/キギ
    経団連出版/編 経団連出版 2014年
    女性活用の効果、人事・経営戦略としてのワーク
    ライフバランス、「社員の多様化を活かす」人事管理など、女性活躍推進に関する17の論考が集められています。女性の力がなぜ必要なのかについて、労働力や多様な人材の活用、柔軟な働き方等の観点から見えてきます。女性の活用と共に、働き方を考える参考となる本です。(マツ)
  • 会社の未来は女性が拓く!
    336.4/ウエ
    植田寿乃 日本経済新聞出版社 2014年
    女性活躍の推進が求められていても、会社の経営陣の意識は変わっていないと著者は指摘します。終身雇用を前提としたオールドキャリアから、ダイバーシティ型の
    ニューキャリアへと価値観が変わっていることを解説。
    男性管理職はもちろん、女性にも企業の取り組みを待つだけでなく、自分から企業に働きかけていくように意識改革を促しています。(マツ)
  • なぜ、女性が活躍する組織は強いのか?
    336.4/ナゼ
    麓幸子・日経BPヒット総合研究所/編 日経BP社 2014年
    日経WOMANが実施した2013年の企業の女性活用度調査を基に、「女性が活躍する会社ベスト100」にランキングされた19社のダイバーシティ施策とその効果を紹介。企業の事例から、女性が活躍している組織はどんなことをしているのかを考察します。女性の力を生かし、組織の成長へとつなげるヒントがわかります。(マツ)
  • 新しいパパの働き方
    366.7/ファ
    ファザーリングジャパン 学研マーケティング 2014年
    仕事にも育児にも、精一杯全力で取り組むことを目指すキャリア“育キャリ”を目指すパパにおすすめの1冊です。パパたちが、自分らしい働き方を見つけるヒントに。(キク)
  • ママの仕事復帰のために
    366.38/ママ
    ファザーリングジャパン マザーリングプロジェクト/編 労働調査会 2014年
    「今は働かない」というママの気持ちは、多くの場合、パパや子どものことを考えたうえでの選択ではないでしょうか。すべてのママが、自分で自分の生き方を選択することを応援する本です。(キク)