ピックアップ!
全一覧
-
367.97/ヤク
薬師実芳ほか 合同出版 2014年性は「女」「男」と明確に分かれているわけではなく、グラデーションだといいます。LGBTとはなにか、子どもたちに起こる学校や人間関係の悩みなどを解説。当事者の声も紹介されており、LGBTへの理解や学校での対応を考えるのに役立ちます。 -
367.4/ウエ
上野千鶴子、水無田気流 ビジネス社 2015年現在、男女の結婚観が変わりゆくなかで「非婚化時代」を迎えています。団塊世代のおひとりさま・上野千鶴子さんと、団塊ジュニアで子育てに悪戦苦闘中の水無田気流さんが、経験とデータをつきあわせながら「結婚離れ」について語り合います。 -
360.4/ヤマ
山田昌弘 東京書籍 2016年著者は日本の結婚難の現状「結婚クライシス」の背景には、「中流転落不安」があることを指摘します。また、その不安を象徴する現象として、「婚活」の実態を取り上げ、日本人の結婚に対する意識や社会のあり方を変える必要性を伝えます。 -
367.3/ツツ
筒井淳也 光文社 2016年「共働き社会」に移りつつある今、結婚することや家族をもつことが難しい時代となっています。本書では、古代から現代までの結婚や家族について、家制度の歩みとともに辿り、結婚や家族の未来はどうなっていくかを考えます。 -
726.1/ミズ
水谷さるころ 幻冬舎 2016年結婚すれば幸せになれるのでしょうか。「30歳までに結婚したい!」と駆け込み三十路婚した著者。でも、実際の結婚生活は想像していたものと違っていて…。
「結婚とは何か?」を考え続け、自分なりの答えを見つけるまでを描いたコミックエッセイです。 -
726.1/ヨシ
よしながふみ 白泉社 2005年~謎の疫病により男子の人口が激減したため、社会構造や権力が男から女へと移っていく架空の江戸時代の様子を、江戸城・大奥を中心に描きます。
男女の役回りを逆転させた設定により、性差別を実感でき、ジェンダーの入門書としてもおすすめです。現在も連載中、続刊が楽しみな作品です。 -
GF/E
絵と文:リンダ・ハーン、スターン・ナイランド ポット出版 2015年「結婚して王さまになりなさい!」と怒られた王子さま。世界中の素敵なお姫さま達と会っても、どうもしっくりきません。あきらめかけたそのとき、王子さまが一目 ぼれしたのは・・・。
同性を好きになっても不思議ではないことがわかるLGBTがテーマの絵本です。 -
K590/ミナ
南野忠晴 岩波書店 2011年パンツのたたみ方からなんのために働くのか、100歳になった自分のことまで、全部家庭科に お任せ!人生を自分で切り拓いていくために、 自分の暮らしを自分で整える力「生活力」を身につけて欲しいと願う現役の家庭科教師が書いた本です。中高生向け。 -
K367.9/アサ
浅井春夫・安達倭雅子ほか エイデル研究所 2014年からだや性についての疑問は、子どもの成長発達に欠かせないもの。聞かれた時こそ科学的で正しい知識を伝えるチャンス!。きちんと向き合って丁寧に答えたいですね。
絵本編は幼児から、解説編では大人も一緒に、からだや性について学ぶことができる1冊です。 -
K367.4/アサ/1~3
平木典子∥監修 鈴木教夫∥編著 汐文社 2014年自分が話すだけでなく相手の話もしっかり聞くためのコミュニケーションとして注目されているアサーション。
豊富な練習問題やチェックリストから、学校や友だち・家族など、いろいろな相手や場面での話し方や聞き方について考えることができます。小学生から。 -
K367.97/ヒダ/1~3
日高庸晴 汐文社 2016年1クラスに1人はいると言われるセクシュアルマイノリティ。彼らがどんな悩みをもっているのか、どんな言葉や態度に傷ついているのかを知ることが、理解するためのはじめの一歩です。
LGBTQについて丁寧にわかりやすく伝えるシリーズです。小学生から。 -
GF/E
H.ジョゼフ・ヒポキンズ/文 ジル・マケルマリー/絵 BL出版 2015年サンディエゴという砂漠の町で先生になったケイト。木が好きで、大学で科学を学んでいたケイトは、乾いた土地でも生きられる木を探し始めます。学ぶこと、諦めないことの大切さが伝わってくるお話です。(マツ)