静岡県男女共同参画課の組織や業務を紹介します。
組織・所在地・連絡先
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6 (県庁西館6階)
静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
電話番号 |
|
||
---|---|---|---|
ファクス | 054-221-2941 | ||
Eメール | danjyo@pref.shizuoka.lg.jp |
主な業務
男女共同参画施策の企画・調整・総合推進
男女共同参画推進条例や男女共同参画基本計画に基づき、総合的、計画的に男女共同参画を推進しています。
- 男女共同参画推進条例(県HP) 男女共同参画社会基本法の基本理念にのっとり、県の基本的施策を示す条例として、平成13年7月24日に公布・施行されました。
- 男女共同参画基本計画 男女共同参画社会実現に向けた本県の取組を更に促進するため、第2次静岡県男女共同参画基本計画を平成23年2月に策定し、平成23年度から推進しています。
- 第2次静岡県男女共同参画基本計画(県HP)
- 男女共同参画に関する今後の施策の展開方針(県HP)
- 年次報告(男女共同参画白書) 男女共同参画推進条例第8条に基づく年次報告として、毎年「男女共同参画白書」を作成しています。
- 男女共同参画会議(県HP) 男女共同参画推進条例に基づき設置されている審議会です。
- しずおか男女共同参画推進会議(県HP) あらゆる分野で男女共同参画を推進するために設立された、県域で活動する団体のネットワーク組織です。
- 男女共同参画推進本部 男女共同参画施策を県庁内で連携を図りながら総合的に推進するために設置した県庁内の連絡組織です。
- あらゆる分野での女性の参画拡大 審議会等の女性比率、その他団体等における指導的地位を占める女性比率の向上に向けて、庁内関係課や市町、団体等の相談に応じています。
- ふじのくに輝く女性人財データバンク(女性役員登用促進事業)
- さくや姫プロジェクト
- 人財データベース
男女共同参画の啓発
- 男女共同参画社会づくり宣言推進事業 ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)の推進や女性の参画拡大など、企業や団体等の男女共同参画社会づくりへの取組を支援する事業です。 制度の内容、宣言をした企業一覧は県HPをご覧ください。 取組成果や事業所紹介の記事等は、あざれあナビの宣言事業所をご覧ください。
- 「男女共同参画の日」の推進 男女共同参画推進条例により7月30日を「ふじのくに・男女共同参画の日」と定め、県民の関心と理解を深めるため、表彰や県民フェスティバルなどの事業を行っています。
- 男女共同参画社会づくり活動に関する知事褒賞(県HP) 男女共同参画に積極的に取り組んでいる企業や個人・団体を毎年表彰しています。
- 啓発資料の作成・提供 男女共同参画の啓発のため、パネル、副読本等を作成しています。 男女共同参画啓発副読本(小学生版、中学生版、高校生版)(県HP)
女性のチャレンジへの支援
再就職やキャリアアップ、起業、地域活動などでチャレンジしようとする女性を支援し、社会参画を促進するため、あざれあナビ等による支援情報の提供や、チャレンジ相談などを行っています。
- さくや姫プロジェクト(様々な分野で輝く女性をウェブ上で紹介)
- チャレンジ相談
- 男女共同参画社会づくり活動に関する表彰(県HP)
→平成27年度男女共同参画社会づくり活動に関する知事褒賞受賞者紹介
※静岡県では、平成14年度から、個人の能力の活用や仕事と家庭の両立支援など、男女共同参画の推進に関する取組を積極的に行っている個人・団体・事業所の皆さんを表彰しています。また、平成18年度から、起業、NPO法人での活動、地域活動等にチャレンジし、輝いている女性個人・女性団体も表彰しています。 - 国の男女共同参画に関する表彰
→内閣府男女共同参画局ホームページへ
市町との連携・協働
県と市町の連携を図りながら県域での男女共同参画を進めるため、市町男女共同参画担当課長会議や担当者向けセミナー、市町と連携した講座の開催などを行っています。
- 市町の担当窓口一覧(県HP)
- 静岡県市町男女共同参画施策推進状況及び女性の公職登用状況調べ(県HP)
- 市町男女共同参画課長会議、担当者研修会等の開催
- 市町の優れた取組事例を紹介しています。
情報提供・調査研究
県民の男女共同参画に関する意識調査など、男女共同参画の推進に必要な調査・研究を行っています。
・23年度 女性が継続就業できる環境整備に関する調査(県HP)
・男女共同参画に関する県民意識調査(県HP)
・23年度 女性が継続就業できる環境整備に関する調査(県HP)
・男女共同参画に関する県民意識調査(県HP)
県男女共同参画センター「あざれあ」の管理・運営
男女共同参画の推進を目的に、その拠点となる施設として開設し、施設の提供、男女共同参画に関する研修・講座の開催、調査・研究、情報の収集・提供、相談、自主的な活動や交流の支援を行っています。 なお、平成19年度から指定管理者制度を導入し、施設の管理運営、情報受発信等の事業を指定管理者が行っています。
- 施設の概要、沿革、事業(研修・講座、相談、情報提供等)の紹介
- 外部評価(県HP)
- 男女共同参画団体の紹介 センター設置管理条例に基づく団体の登録を行っています。
男女共同参画活動支援・協働
男女共同参画団体への委託・助成やパワーアップ補助金による団体などへの助成を行っています。
- 特定非営利活動法人静岡県男女共同参画センター交流会議 団体活動費の助成のほか、あざれあと連携し男女共同参画を地域に浸透する事業をNPO等に委託する男女共同参画地域団体協働促進事業を委託しています。
- 一般社団法人静岡県地域女性団体連絡協議会 団体活動費への助成のほか、男女共同参画の地域リーダーが中心になり、地域の自治会等との協働により実践事業を行う男女共同参画地域実践活動事業を委託しています。
- 男女共同参画地域活動パワーアップ補助金 男女共同参画を促進する民間団体の自主活動を助成するため、県が行っている補助金です。
苦情処理窓口(県HP)
男女共同参画に関する苦情や相談の窓口です。