ピックアップ!
全一覧
-
K/367/コ
横田洋三監∥監修 大久保真紀∥文 森野さかな∥絵 自由国民社 2000年)小さな村で貧しくても穏やかに暮らしていた少女が、「テレビ」のために売春宿につれて行かれる悲劇が、子どもにも理解でき、また、関心を持ってくれるように絵本という形で描かれています。巻末にはより詳しく解説編が載っています。(マツダ) -
369.4/オ
大久保真紀 明石書店 1997年貧困、無知、都会への憧れと様々な理由で少女・少年たちが人身売買・性奴隷の犠牲にされる現実を取材し、加害者としての日本人にも言及しています。子どもたちを支援し学ばせようとするNGOの地道な取組も報告されています。(マツダ) -
GF/E
ローズマリー・マカーニー/文 西田佳子/訳 西村書店 2014年女の子にも教育を受ける権利があることを訴え、2012年にマララさんは銃撃されました。世界中の女の子たちからマララさんへ向けたメッセージを、ペルー、ニジェール、エルサルバドル・・・と様々な国の女の子たちの写真とともに綴る絵本です。(マツ) -
318.4/ジチ
全国フェミニスト議員連盟 2015年2014年6月、都議会にて塩村議員がヤジを浴びせられたことを受け、行われたアンケートです。身体的接触や性的対象としてみるなど、セクハラを行う当人だけでなく、それを黙認する周囲の姿も浮かび上がってきます。政治の場でのセクハラをなくすよう、問題提起する本です。(マツ) -
318.4/テラ
寺町みどりほか WAVE出版 2014年政党に属さず、誰もが大切にされ、より良く暮らせる地域社会をつくるために働く、市民の政治家である「無党派・市民派議員」を増やすためにはどうしたらよいのでしょうか。選挙の仕方や議会活動のノウハウなどを紹介します。女性だけでなく、男性にも役立ちます。(マツ) -
314/ミウ
三浦まり∥ほか編著 明石書店 2014年政治代表における男女の不均衡を是正するための制度であるジェンダー・クオータ。制度設計や導入の経緯、成果などに特徴のあるスウェーデン、フランス、などの5つの国と2つに地域の事例から、日本での導入について探ります。クオータの必要性や導入の条件などを考える参考となる一冊です。(マツ) -
369.2/ケア
五十嵐暁郎ほか 岩波書店 2012年日本の政治の場になぜ女性が少ないのか、近年、なぜ女性が増えつつあるのかなどを論じます。また、国会議員、地方議会議員、市長、知事を務めた52人の女性たちを紹介。家族や仲間たちのネットワークなどに支えられながら、政治の場に進出していく女性たちの様子も見えてきます。(マツ) -
GF/E
ジル・ペイトン・ウォルシュ∥ぶん ソフィー・ウィリアムズ∥え えんどういくえ∥やく BL出版 2000年世界中を旅してきたおばあちゃん。素晴らしい景色よりもかけがえのないものは…。孫娘への愛情を、彼女らしい素敵な表現で伝えます。(かた) -
366.7/コヤ/2
小山朝子 旬報社 2015年介護をなんとか乗り切っている人の共通点は、他者とコミュニケーションをはかり、力を借りていることだそうです。職場、介護現場、家族やご近所など、介護をするなかでコミュニケーションをはかる必要がある場面において、会話例や会話のポイントを紹介します。(かた) -
336.4/コレ
労務行政研究所∥編 労務行政 2015年社員の介護離職を防ぐために、会社は何から始めたら良いのでしょうか。本書では、会社と社員のコミュニケーションづくりを両立支援の第一歩と考え、関連法制の基礎知識から社内セミナー開催のノウハウまで、実践的に役立つ情報をわかりやすく説明します。(かた) -
367.5/ヒラ
平山亮 光文社 2014年息子介護者28人の体験談をもとに、息子介護について色々な角度から考えた一冊です。4章では彼らにとって仕事を続けることの意味とは何か、5章では職場の同僚や上司との関係が見えてきます。また、解説では、息子介護者をめぐる問題の由来を上野千鶴子さんが明快に論じます。(かた) -
369.2/ケア
ワーク&ケアバランス研究所∥編 ワーク&ケアバランス研究 2015年未来の介護者向けに、仕事と介護を両立するための基礎知識がコンパクトにまとめられています。介護保険利用の流れとサービス内容、働く介護者の法的制度、両立事例、相談窓口などがわかり、もしもの時にどうしたら良いかを考え始めるきっかけとなる本です。(かた)