サポート子育て
-
民間NPO法人活き生きネットワーク
地域 中部 発信者 NPO法人活き生きネットワーク 相互扶助組織で会員同士が助け合い、高齢者支援、障害者支援など、幅広い活動をしています。ブログの活動報告の発信が頻繁で、読んでためになる情報がいっぱいです。高齢者と障害者、乳幼児がともに楽しく過ごす複合デイサービス「喜楽庭」を運営しています。http://npo-ikiiki.net/ -
民間ちゃむしずおか
地域 中部 発信者 静岡市保健福祉子ども局子ども青少年部子育て支援課 静岡市の子育て支援施策やイベント情報など、様々な子育て関係情報を発信しています。http://shizuoka-city.mamafre.jp/ -
民間赤ちゃん&子育てインフォ
地域 全国 発信者 財団法人母子衛生研究会 妊娠・出産・子育ての確かな情報を発信しています。妊娠&子育てに関するインターネット相談室もあります。http://www.mcfh.or.jp/ -
民間ぼしず@ほーむ
地域 県内 発信者 一般社団法人静岡県母子寡婦福祉連合会 「静岡県母子家庭等就業・自立支援センター」は、母子家庭の母親及び寡婦の自立 のため、就職相談から就業支援講習会の実施・就業情報の提供など一貫した就業支援 サービス及び、生活相談・法律相談など、生活の安定や児童の福祉増進のための相談などを行っています。県内母子会の支援事業及び、在宅支援事業、父子支援事業も実施しています。また、各種研修会も開催しています。http://www.shizuboshi.jp/ -
官公庁静岡県内のファミリーサポートセンター・一覧(PDF)【ふじさんっこ子育てナビ】
地域 静岡県内 発信者 静岡県 ファミリー・サポート・センターは、地域において育児や介護の援助を受けたい人と行いたい人が会員となって、お互い助け合う会員組織です。利用料金は、会員間で直接受渡しを行うことが原則です。 利用料金は基本料金を記載してあります。時間外や土日・祝日などに御利用となる場合は、市町によって100円~200円程度の割増しとなる場合があります。詳しくは、各センターに御確認ください。http://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/images/577.pdf -
民間おやこアットエス
地域 県内 発信者 静岡新聞・静岡放送 親子で楽しめ学べる情報を静岡新聞・SBSが提供するHPです。子育てに関連するイベントやニュースを掲載するほか、「こどもかがく新聞」をはじめとする紙面の情報を紹介しながら、子どもの学びをサポートしています。http://www.at-s.com/blogs/kodomomirai/index.html -
民間総合情報ポータルサイトAll Abautの妊娠・出産ページ
地域 全国 発信者 All Abaut 総合情報ポータルサイトAll Abautの妊娠・出産、育児のページ。妊娠前から、妊娠中、出産、産後まで。産院選び、マタニティファッション、食事など、妊娠・出産に関するお役立ち情報満載。専門家によるアドバイスや悩みを解決するヒントも。http://allabout.co.jp/ch_pregnancy/ -
民間NPO法人ころころねっと浜松
地域 東部 発信者 NPO法人ころころねっと浜松 講演会、コンサート、各種の集まりの際の出張託児をはじめとした子育て支援、サロンの提供、イベント・講座の実施などを行っています。http://www.koro2net.com/ -
民間
-
民間NPO法人ゆめ・まち・ねっと
地域 東部 発信者 NPO法人ゆめ・まち・ねっと 子育て相談、遊び場の提供、NPO設立支援など、子育てを中心としたいろいろな活動の情報を発信しています。http://yumemachinet.web.fc2.com/ -
官公庁静岡県こども家庭相談センター
地域 県内 発信者 静岡県こども家庭相談センター 「静岡県こども家庭相談センター」は、子どもや家庭の問題、こころやからだの障害などの分野で、経験豊かな専門家を揃えた相談機関が連携し、強力なサポート体制を提供しています。あなたが抱えている疑問や悩みについて、幅広いネットワークと専門性で、問題解決に向けた手伝いをしてます。相談してみることで解決できる問題はたくさんあるので、あなたや家族だけで悩まずに、相談してみてください。また、DV相談なども実施しています。http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-760/guide1.html -
民間こどもの救急
地域 全国 発信者 社団法人日本小児科学会 夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安となる情報を提供しています。該当する症状にチェックを入れていくと、結果が表示され、それを見て受診するかどうかを母親が判断することができます。http://kodomo-qq.jp/