少子高齢化が急速に進み、性を問わず誰もが「介護」というケア労働に直面する可能性が高まっています。静岡市の調査によると、介護(介助を含む)が必要な高齢者のうち「息子」に介護されている高齢者は2割近くにのぼります。しかし、息子による介護は虐待など事件に発展するケースもあります。
今年の男女共同参画週間は、男性のケア労働に焦点を当て、息子研究の第一人者である平山亮さんに「息子介護」特有の課題を掘り下げていただきます。

少子高齢化が急速に進み、性を問わず誰もが「介護」というケア労働に直面する可能性が高まっています。静岡市の調査によると、介護(介助を含む)が必要な高齢者のうち「息子」に介護されている高齢者は2割近くにのぼります。しかし、息子による介護は虐待など事件に発展するケースもあります。
今年の男女共同参画週間は、男性のケア労働に焦点を当て、息子研究の第一人者である平山亮さんに「息子介護」特有の課題を掘り下げていただきます。
PDFファイル| 主催 | 静岡市女性会館 |
|---|---|
| 対象 | どなたでも 50人 |
| 日時 | 2018年6月24日(日) |
| 場所 | 静岡市女性会館(アイセル21)4階 研修室 〒420-0865 静岡市葵区東草深町3-18 |
| 申込方法 | 電話または静岡市女性会館のHPでお申込ください。 ※6月1日(金)10時より受け付けを開始します。 |
| 連絡先 | 静岡市女性会館(アイセル21) TEL 054-248-7330 〒420-0865 静岡市葵区東草深町3-18 |
| URL |
https://goo.gl/4H4V5H
|
| 備考 | 一時保育有り(要事前申し込み 有料¥500/人 1歳~未就学児) |