公的制度では補えない生活上の「ちょっとした困りごと」を地域や個人ボランティアで支えあう活動が広がりつつあります。
今なぜ支え合い活動が必要なのか、実際に活動されている方々の実践報告などから、住み慣れた地域に必要なことを一緒に考えてみませんか。
第1部講演
演題「介護保険制度等の改正からみる地域住民による支え合い活動の必要性・重要性」
講師:静岡県立大学短期大学部准教授 鈴木俊文氏
第2部葵区内の支え合い活動の実践事例発表(2事例)
1.麻機地区社協、「福祉サポーターズクラブ」の取り組み
発表者:麻機地区社会福祉推進協議会
2.足久保地区、「高齢者サロン」(居場所)の取組み
発表者:足久保地区代表
先着:200名
地域の支え合いシンポジウム「地域の支え合い~今、地域に求められていること~」【申込締切:3月13日(火)まで】終了
東部
中部
西部

チラシ
PDFファイル

主催 | 静岡市社会福祉協議会葵区地域福祉推進センター |
---|---|
対象 | 地域福祉活動やボランティア活動に関心のある方200名 |
日時 | 平成30年3月15日(木) 13:30~15:30 |
場所 | 城東保健福祉エリア保健福祉複合棟3階 第1.2研修室 (静岡市葵区城東町24-1) |
申込方法 | 電話またはFAXにてお申込ください。 申込締切:3月13日(火)まで |
連絡先 | 葵区地域福祉推進センター(静岡市地域福祉交流プラザ) TEL:054-249-3183 FAX:054-209-0128 |
URL | |
備考 |