「第134回ふじのくに防災学講座」のお知らせ終了

東部
中部
西部
doc20210527150938_001

第134回ふじのくに防災学講座を下記のとおり開催いたします。

県民の皆様の多数の御参加をお待ちしております。

1 日 時 令和3年6月19日(土曜日)午前10時30分~正午

2 講座内容

テーマ  「人の口から人の心に伝える~仙台市職員の震災体験を100年後の人たちへ~」

講 師   仙台市職員有志団体 Team Sendai  ほか
(柳谷 理紗 氏、鈴木 由美 氏、柴田 恵美 氏、籔内 しずか 氏、西坂 光 氏、佐藤 亜矢子 氏、渋谷 昭子 氏)

(講演概要)
仙台市職員の有志団体であるTeam Sendaiは、これまで東日本大震災において、仙台市職員がさまざまな現場で経験した災害対応の記録を収集・分析、さらに抽出された教訓を次の世代へ継承するための手法の開発及びその実践など、幅広く活動されています。
常葉大学附属社会災害研究センターでは、Team Sendai、仙台市役所、東北大学災害科学国際研究所と共同で、これら記録の収集や分析をおこなってきました。そこで今回はTeam Sendaiをお招きし、これらの活動について「朗読」「映像」「災害シミュレーションゲーム」の手法で、ご紹介いただきます。

受講料 無料

申込み締切日 6月15日(火曜日)※事前申込みのない方は受講できませんので、御注意ください。

開催方法
今回、講師である仙台市職員有志団体Team Sendaiの皆様には、Zoom上で御講演いただきます。講座の開催方法については、これまで通り会場受講とZoom受講を設け、会場でもZoomを配信します。

チラシPDFファイルPDFファイル
主催 静岡県
対象 どなたでも受講できます
日時 令和3年6月19日(土)10:30~正午
場所 静岡県地震防災センター2階ないふるホール(静岡市葵区駒形通5-9-1)
申込方法 6月15日(火曜日)までに以下の方法でお申込みください。※事前申込みのない方は受講できませんので、御注意ください。
 (1) 会場での受講を希望の方
  電話又はメールで、「1.会場受講、2.住所(市区町)、3.氏名(ふりがな)、4.連絡先電話番号」をお知らせください。

 (2) Zoom配信での受講を希望の方
  メールで、「1.Zoom受講、2.住所(市区町)、3.氏名、4.Zoom情報受信希望のメールアドレス」の4点についてお知らせください。

・メールでお申込みの方は件名を「第134回防災学講座受講希望」としてください。
・行政機関に勤務する方は、県または市町名と所属部署もお知らせください。
・今年度に計画している講座について継続受講を希望する方は、5.希望の回をお知らせください。なお、お申込みいただいた回については、再度の申込みは不要とします。
・申込みは先着順とし、定員になりましたら締切らせていただきます。
連絡先 ※防災学講座申込み受付のメールアドレスが新しくなりました。
bousaigakuアットマークamail.plala.or.jp ※アットマークは@に変えて送信してください。
静岡県地震防災センター
 〒420-0042 静岡市葵区駒形通5-9-1
  電話 054-251-7100  
 
URL https://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/topics/event/bousaigakukouza.html  外部リンク
備考