ピックアップ!

全一覧

  • assertion・training
    K367.4/アサ/1~3
    平木典子∥監修 鈴木教夫∥編著 汐文社 2014年
    自分が話すだけでなく相手の話もしっかり聞くためのコミュニケーションとして注目されているアサーション。
    豊富な練習問題やチェックリストから、学校や友だち・家族など、いろいろな相手や場面での話し方や聞き方について考えることができます。小学生から。
  • sexualminority
    K367.97/ヒダ/1~3 
    日高庸晴 汐文社 2016年
    1クラスに1人はいると言われるセクシュアルマイノリティ。彼らがどんな悩みをもっているのか、どんな言葉や態度に傷ついているのかを知ることが、理解するためのはじめの一歩です。
    LGBTQについて丁寧にわかりやすく伝えるシリーズです。小学生から。
  • 木のすきなケイトさん
    GF/E
    H.ジョゼフ・ヒポキンズ/文 ジル・マケルマリー/絵 BL出版 2015年
    サンディエゴという砂漠の町で先生になったケイト。木が好きで、大学で科学を学んでいたケイトは、乾いた土地でも生きられる木を探し始めます。学ぶこと、諦めないことの大切さが伝わってくるお話です。(マツ)
  • 農村女性の社会学
    361.7/フジ
    藤井和佐 昭和堂 2011年
    地域の意思決定の場に女性たちが少ないことを指摘する著者。農村の女性リーダーを中心に漁村の状況も踏まえながら、意思決定の場に参画している女性リーダーと、場を避けている女性リーダーについて考察します。農村の女性リーダーの特徴と参画の進まない背景が現れてきます。(マツ)
  • 「農」と「食」の女性起業
    619.0/ノウ
    関満博・松永桂子/編 新評論 2010年
    女性たちによる「農産物の小さな加工」を基本形とし、自治体の支援等のあるケース、六次産業化へ向かうケースなど11の事業を紹介します。
    「小さな加工」が農村女性たち自身によって収入の得られる場やネットワークの場であることがわかります。(マツ)
  • 山形ガールズ農場!
    611.7/ナホ
    菜穂子 角川書店 2012年
    実家で農業を行いながら国立ファームに入社した著者。会社組織としての農業経営の必要性を感じ、国立ファームのグループ会社として山形ガールズ農場を設立します。農家の娘や嫁でなくても就農できる経営スタイルから、農業と女性の可能性が示されています。(マツ)
  • 農業女子
    611.7/イト
    伊藤淳子 洋泉社 2015年
    農業に女性が関わるとどんな変化が現れるのでしょうか。農林水産省が進めている農業女子プロジェクトや農業に取り組む女性たちの姿、試みなどを紹介。女性がひとりで農業を始めることへの周囲の反応、農地の確保などのハードルも見えてきます。(マツ)
  • 世界一やさしい精神科の本
    K493.7/サイ
    斎藤環・山登敬之 河出書房新社 2011年
    第2章でひきもこりについてとりあげ、不登校になったらどうするか、なぜ日本にひきこもりが多いのかなどをわかりやすく説明し、人とつながることがいちばんの薬と伝えます。中高生向けですが、大人の教養書としてもおすすめです。(きく)
  • 定年夫は、なぜこんなに「じゃま」なのか?
    367.3/ニ
    西田小夜子 ソニー・マガジンズ 2004年
    定年後何もすることがなく、日がな一日、パジャマ姿でテレビを見ている「みのむし」みたいな夫。妻が心身症を病んでから、原因が自分だということに気づいても遅いのです。定年後の男性をひきこもりにさせない・ならない方法がわかります。(きく)
  • ひきこもる女性たち
    493.7/イケ
    池上正樹 KKベストセラーズ 2016年
    「ひきこもり」の公的調査には、主婦や家事手伝いは含まれていません。実際にはひきこもり状態であっても、助けの声をあげられず、つながりたくてもつながれない女性たち。“見えない存在”とされてきた彼女たちの実態に迫ります。(きく)
  • ~果てしない孤独~ 独身・無職者のリアル
    366.2/セキ
    関水鉄平・藤原宏美 扶桑社 2013年
    20~59歳までの仕事もなく、結婚もせず、家族以外との接点がない「スネップ」は、推定約162万人と言われます。彼らの社会的背景や潜在的なスネップの実態についてとりあげ、どうすれば支援できるのか考えます。(きく)
  • デート・ストーカー対策のネクストステージ
    367・1/イダ
    伊田広行 解放出版社 2015年
    著者の提唱するシングル単位の恋愛観を基に、DVにならない恋愛について説明するほか、被害者への関わり方、加害者プログラムなどについても論じています。デートDVに関わるすべての人たちの参考となる1冊です。(マツ)